【十三夜のお月さまに感謝しよう♪プロジェクト2019】10月11日(金)は十三夜の月をめでよう
■【十三夜のお月さまに感謝しよう♪プロジェクト2019】10月11日(金)は十三夜の月をめでよう
先月の「中秋の名月」と合わせて、旧暦9月13日には「十三夜の月」を愛でる習わしがあります。
今年は本日10月11日(金)にあたります。
この時季には豆や栗が旬を迎えることから、「豆名月」や「栗名月」とも呼びます。
また、「十三夜の月」は「中秋の名月」のあとに愛でるので、「後の月」とも呼ぶことがあります。
日々の恵みに感謝して、季節の農作物や心をこめた料理をお月さまに供えるといいですね♪
「十三夜の月」は満月(十五夜)になるまで2日待つため、花でいえば八分咲きのようなものです。
「十三夜の月」は満タンではなく、満ちていくプロセスを味わうことができます。
また、稔りを与えてくれる大自然に対する謙虚さ・慎みのこころをあらわします。
そして、いつも恵みをもたらしてくれるものに対する畏敬の念を想い起させます。
ぜひ今年も2回のお月見をしてみてはいかがでしょうか。
ということで、【十三夜のお月さまに感謝しよう♪プロジェクト2019】発足です!
日頃お月さまに関心のある方も、それほどでもない方も、この秋には改めてお月さまに心を向けてみませんか?
古来、お月さまは稔りや豊かさをもたらしてくれるものとして大切に拝されてきました。
お月さまは守り、癒し、蘇り、母なる海と大地のチカラをもっているとされています。
ご自宅などで「お月見」をするときには、次のようにされるとよいでしょう。
1)お月さまをお迎えるように、ススキや萩などの季節の植物を柱のように立てます。
2)お月さまからの稔りを感謝するために、季節の農作物や月見団子を供えます。
3)酒や水に月をうつして、2)でお供えした稔りのものとともに頂戴します。
日頃からお世話になっている地域を「代表する」イメージをもちましょう。
たとえ当日にお月さまが拝めなくても、昔は「無月(雲でお月さまが隠れる)」や「雨月(雨が降る)」として、それも尊びました。
美しいお月さまが見えればありがたく、見えなくても、心の中で想うことはできます。
お月さまに「日頃の感謝=いつもありがとうございます」と「平安の祈り=どうぞよろしくお願いします」の気持ちを込めて、お月見を楽しみましょう♪
【10月のセミナー/ワークショップ】
・13日(日) ヘルシー♪アンチエイジング料理教室 + デトックス&ダイエット実践編 免疫力&食事療法2
・15日(火) ヘルシー♪アンチエイジング料理教室 宝塚ピピア売布 食べ物でみるみる変わる血管年齢
・15日(火) 気づきのアストロロジー☆グループレッスン【ルナハウス編】 心と現実をうつす分野・手段
・20日(日) アストロロジー中級コース日曜【秘儀3惑星とトランシット編】 トランシット2:補強の惑星
・22日(火) アストロロジー初級【星のカタチ★アスペクト編】火曜 西宮教室 第4回:水星のアスペクト
・23日(水) アストロロジー☆星を究める会【星の錬精術 土星を究める編】 第1回:土星の階梯
・23日(水) 星占いサロン第6弾☆星座の秘密の関係【12星座の仲間たち☆!】 さそり座の仲間たち
【新規講座・ワークショップ】
・10月23日(水)〜 アストロロジー☆星を究める会【星の錬精術 土星を究める編】 始末をつけ、人生をおさめる
・11月2日(土)・3日(日) 日本のこころシリーズ 大嘗祭の秘儀 〜受け継がれる祈りのかたち〜 集中講座
・11月12日(火) 「新☆発酵食&乾物クッキング」宝塚ピピアめふ体験会 もっと美味しくなる!健康長寿食
・12月11日(水)〜 タロット小アルカナ【対人ストレスを和らげ、人間関係を円滑にする宮廷カードをマスター♪】
・12月14日(土)〜 星のお稽古2020年【月のリズム☽ 星の調律☆】 ルナロジーとセルフケア
・12月18日(水)〜 【エメラルド・タブレット応用タロット編】 キバリオン7つの法則で、人生をアップグレード♪
・12月18日(水) 星占いサロン第7弾☆月の末路♪【月星座(ルナサイン)の光と蔭☆】 月星座の末路
・1月11日(土)〜 日本のこころシリーズ 【神々と神社ことはじめ】 日本書紀編纂1300年記念
セミナーやワークショップの開催情報は、セラピースクール「シーズ」のHPをご覧ください。