日本のこころシリーズ【大嘗祭の秘儀】 〜受け継がれる祈りのかたち〜
◇日本のこころシリーズ【大嘗祭の秘儀】 〜受け継がれる祈りのかたち〜
西宮夙川(しゅくがわ)教室 はじめてでも大丈夫
【日 時】 10月6日(日)・11月3日(日) 全2日 10時〜17時
【受講料】 両日:¥30,000(税込) 1日:¥15,000(税込) ※お菓子とお抹茶付きです。
【内 容】 令和という新しい時代を迎え、本年11月、大嘗祭が行われます。 大嘗祭は「日本国再生の秘儀」です! 2日間にわたって、大嘗祭と日本の祭祀についてお話いたします。
宮中祭祀とは、宮中で天皇陛下が自ら行われる祭祀です。 「お告文(つげぶみ)」を奏上する厳粛な「大祭」を筆頭に、「小祭」や「その他の祭儀」の3つの種類があります。 特に、大祭の中で唯一古代から受け継がれている重要な宮中祭祀が新嘗(にいなめ)祭です。 新嘗祭は『古事記』の雄略天皇の条に、その伝承を示す歌をみることができます。 また、毎年営まれる新嘗祭に対し、新天皇のご即位に際して行われる祭祀が大嘗祭です。 大嘗祭は天皇一世一代の祭祀で、「毎世(まいせい)の大嘗」と呼ばれる皇室の最も大切な祭祀です。
祭祀は文化の核、つまり精神的な支柱です。 祭祀には、民族や氏族固有の世界観、そして伝承が今なお息づいています。 祭祀は「原初の時」の記憶を維持し、それを繰り返すことで、共同体の意識を統合することができます。 天皇陛下自らが行う宮中祭祀の対極に位置するものが民間祭祀です。 興味深いことに、宮中祭祀には民間祭祀と多くの共通点があります。 民間祭祀の頂点に立つものが宮中祭祀であると考えると、納得もいきます。 特に宮中祭祀の最重儀である大嘗祭は、すでに失われてしまった民間祭祀の原型を見つけることができます。 京都で行われる祇園祭は、その絢爛豪華さから「動く美術館」と呼ばれます。 それならば、大嘗祭は「祭祀の玉手箱」です!
◎ 講座で学ぶこと ◎
・大嘗祭は古代祭祀の玉手箱! 大嘗祭の中のシャーマニズム 大嘗祭の謎の御祭神
・記紀から読み解く秘儀と呪術の世界 伊勢「神嘗祭」と宮中「大嘗祭」の関係
・初代!神武天皇の「顕斎」秘儀 ・天岩屋戸神話と鎮魂呪術
・風の秘儀:天の羽衣と大嘗祭 ・水の秘儀:難波津の八十島祭と禊の呪術
・火の秘儀:天皇の日継ぎと出雲の火継ぎ ・土の秘儀:土器の呪法
・柱の秘儀:縄文祭祀と大嘗祭
・秘儀を伝承する日本の底チカラ 繰り返される古代の祈り
【10月のセミナー/ワークショップ】
・2日(水) 【エメラルド・タブレット実占タロット編】 第3回:エメラルド・タブレットの適応
・6日(日) 日本のこころシリーズ 大嘗祭の秘儀 〜受け継がれる祈りのかたち〜 前半
・9日(水) タロット小アルカナ【状況を整え、現実を動かす数カードをマスターしよう♪】 数カード各論
・13日(日) ヘルシー♪アンチエイジング料理教室 + デトックス&ダイエット実践編 免疫力&食事療法2
・15日(火) ヘルシー♪アンチエイジング料理教室 宝塚ピピア売布 食べ物でみるみる変わる血管年齢
・15日(火) 気づきのアストロロジー☆グループレッスン【ルナハウス編】 心と現実をうつす分野・手段
・20日(日) アストロロジー中級コース日曜【秘儀3惑星とトランシット編】 トランシット2:補強の惑星
・22日(火) アストロロジー初級【星のカタチ★アスペクト編】火曜 西宮教室 第4回:水星のアスペクト
・23日(水) アストロロジー☆星を究める会【星の錬精術 土星を究める編】 第1回:土星の階梯
・23日(水) 星占いサロン第6弾☆星座の秘密の関係【12星座の仲間たち☆!】 さそり座の仲間たち
【新規講座・ワークショップ】
・10月6日(日)・11月3日(日) 日本のこころシリーズ 大嘗祭の秘儀 〜受け継がれる祈りのかたち〜
・10月23日(水)〜 アストロロジー☆星を究める会【星の錬精術 土星を究める編】 始末をつけ、人生をおさめる
・11月12日(火) 「新☆発酵食&乾物クッキング」宝塚ピピアめふ体験会 もっと美味しくなる!健康長寿食
・12月11日(水)〜 タロット小アルカナ【対人ストレスを和らげ、人間関係を円滑にする宮廷カードをマスター♪】
セミナーやワークショップの開催情報は、セラピースクール「シーズ」のHPをご覧ください。